「咬み合わせが反対」「歯が曲がって生えている」「上の前歯が出っ張っている」「いつも口を開けている」「歯が変な位置から生えている」
お子さんの歯並びに気になるところがありませんか? 歯並びの乱れは、子供のうちから矯正治療すれば顎の成長を利用できるので比較的早く、短期間での治療が可能になる場合があります。こちらでは堺市中区の歯医者「みなみの歯科」が、お子様の歯並びを整える小児矯正についてお伝えします。
※永久歯の矯正治療ではありません。成長発育を利用した顎顔面矯正治療法になります。
歯並びや咬み合わせが何らかの原因によって乱れ、歯の位置や機能に問題があることを不正咬合といいます。顎の発育に問題があったり、歯が大きすぎたり、歯が生える位置がずれてしまうことで起こります。顎が前後や横にずれてしまうことで「顔のバランスが悪くなる」「食べ物をうまく咬み切れない・細かくすりつぶせない」「きちんと飲み込めない」「しゃべりにくい」「口がうまく閉じず口呼吸してしまう」「姿勢が悪く、身体のバランスが悪い」といったさまざまなトラブルが引き起こされます。
これを治すのが矯正治療です。歯並びや咬み合わせを整えると見た目がきれいになるのはもちろん、顎のバランスが整い、お口まわりの機能が回復し、咀嚼(そしゃく)や呼吸、姿勢などの機能が正しく改善されます。
かんたんにいうと、上下の歯がきちんと咬み合っていない状態で、さまざまな機能障害を起こす咬み合わせのことです。その中で代表的なのは次の4種類です。
上の前歯が下の前歯より大きく前に飛び出している状態です。「出っ歯」ともよばれます。前歯だけが出ている場合と、歯列全体、もしくは上顎ごと突き出している場合があります。
下の歯が上の歯より前に出ている状態で、「受け口」ともよばれます。上の歯が後方に傾斜して起こる場合と、下顎の過度の成長や上顎の成長不足など、骨格に問題がある場合があります。
奥歯を咬み合わせたとき、前歯が閉じない状態です。
代表的なのは「八重歯」で、歯並びがデコボコにずれたり、重なって生えていたりする状態です。
お子さんが普段何気なく行っている行動やちょっとした癖が、お子さんの歯並びや咬み合わせに悪影響を与えていることがあります。次のような癖がないか、日頃からお子さんの様子をチェックしておきましょう。
頬杖をつく | 指しゃぶり |
---|---|
![]() 頭の重みが下あごにかかるため、歯並びを乱すことがあります。咬み合わせにずれが生じて、顔やあごの骨格にゆがみが生じることもあります。 |
![]() 前歯を歯の裏側から押し続けることになるので、出っ歯の原因になることがあります。 |
口呼吸 | 爪を咬む |
---|---|
![]() お口まわりの筋肉の動きが悪くなり、歯並びを乱すことがあります。お口の中がかわきやすくなり、唾液の分泌量が減るため、虫歯にかかりやすくなります。 |
![]() 硬いものを咬むことで歯に負担がかかり、咬み合わせの位置がずれたりします。 |
タオルを咬む | 唇を咬む |
---|---|
![]() 上下の歯の咬み合わせが乱れたり、出っ歯になったりすることがあります。 |
![]() 下唇を咬む癖は、出っ歯の原因になります。上唇を咬む癖によって、受け口になりやすくなります。 |
丸飲み | 舌 癖 |
---|---|
![]() しっかり咬まずに飲食していると、歯やあごの骨格の成長が不十分になることがあります。 |
![]() 舌で前歯を押し出したり、舌を出したりする癖によって、歯並びが乱れたり、正しい発音ができなくなったりします。 |
堺市中区の歯医者「みなみの歯科」では不正咬合の専門的治療法である「顎顔面矯正治療法」を行っています。これは10歳くらいまでの子供の歯並びの治療に採用される方法です。永久歯の抜歯のリスクが少なく、健やかな全身の成長発育にもつながります。歯並びのあと戻りも少なく、トータル的に考えると治療費も抑えられます。
歯を支える骨、顎の骨、頭蓋骨などのお口まわりの骨格と、そのまわりの歯肉や頬などの組織を考慮した矯正治療方法です。健全な骨の成長を促し、不正咬合を改善し、健康で美しい歯並びへと導いていきます。お口まわりのバランスが整うことは、全身のバランスを整えることにもつながります。
矯正治療費(一期治療) | 250¸000円 |
---|---|
調整費 | 5¸000円 |
※表示価格は税別
※金額は目安です
みなさんからよくお受けする疑問や質問にお答えします。きちんと納得し不安をなくしてから治療を始めることが大切です。もっと詳しく知りたいことがありましたら、直接ご相談ください。
「みなみの歯科」では、患者さんやお子さん、ご両親のご相談をじっくり伺い、治療前の説明も丁寧に行っています。治療を開始するのは、治療内容をご理解・ご納得いただいてからです。お口に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。